service
総合デザイン制作事業


御社の得意技と、社会との関係性をデザインする。
製造業・サービス業を問わず、自社の存在感をどう際立たせるか。それは、これからの経営において避けて通れないテーマです。dezaninは、「デザイン×マーケティング=差別化戦略」を軸に、企業が本来持つ強みやらしさを共創によって引き出し、ブランド価値として磨き上げます。単なるビジュアル制作ではなく、市場分析や顧客心理を踏まえた設計によって、認知拡大だけでなく持続的な売上にもつながる仕組みを構築。一次産業との協業で培った800以上の開発実績や、マーケットインの視点を活かし、実践的に寄り添います。美しさだけでなく、心を動かすストーリーこそが、ブランドを“選ばれる存在”へと導きます。
採用特化型WEB・
映像制作事業


出会いとブランドの力をデザインにのせて。
“誰と、どんな想いで働くのか”が問われる時代。給与や待遇だけでなく、共感や空気感までもが、採用の成否を左右するようになりました。dezaninは、Webと映像を融合させた「共感設計」で、企業の文化や人の温度感を多角的に可視化。現場の声やビジョンをストーリーとして描くことで、「ここで働きたい」という動機を引き出します。さらに、SNS広告やAIを活用した応募者属性ごとの最適化、PDCA型の改善運用までを一貫して提供。単なる制作にとどまらず、採用マーケティング全体を戦略的に設計します。“いい出会い”は、企業のスタイルが明確だからこそ生まれる。私たちは、伝える力でその未来をともにつくります。
主な特徴
- WEB・SNSと映像を用いた採用ブランディング
- WEB構築と映像制作・編集を同一スケジュールにて進行が可能
- 人的資本を強化した戦略で発信を支援
- 企画開発から施策実行まで一気通貫で支援するパートナー
- マーケットイン手法を用いることによる御社ノウハウの蓄積
UI・UXのシステム開発
プロデュース事業


問いをシステムに。価値をアウトプットに。
「DX化」は全国の自治体や中小企業が抱える共通課題ですが、現場に根ざしたリアルな導入支援はまだ足りていません。dezaninでは、東北地方の中小企業、特に製造業分野を対象に、「スモールスタートDX」を支援。業務の高解像度な理解をもとに、UI・UX設計からシステム開発、実証実験までを一貫してプロデュースします。例えば、紙資料の煩雑さを、スマホカメラひとつで解決するシステムがあれば、事務作業の負担は大きく軽減され、労働環境が劇的に変わります。私たちは、“小さな成功体験の積み重ね”こそがDX成功の鍵だと考えます。現場に寄り添いながら、業務効率の向上とブランディングの両立を支援します。
目的地レストラン
プロデュース事業


地域の誇りと本質を、目的地の先にデザインする。
地域に根ざした伝統食と風景を活かし、海外からも人を惹きつける“目的地”としてのレストランをプロデュースします。dezaninが自前主義で立ち上げた「月夜のディナー」は、東北の豊かな自然と食文化を融合させた、五感で味わう特別な体験。単なる飲食ではなく、食を軸としたエリアブランディングとして設計し、観光・農業・宿泊・不動産と連動しながら、地域価値そのものを高めていきます。「郷土の豊かさを、世界の特別席へ」という想いのもと、野天レストランやキャンプ場の整備とともに、地方から広がる“新しいおもてなし”を創出。現在は東北を起点に、全国展開へ向けた実証と共創が進んでいます。
新領域ビジネス
開発事業


まだ存在しない価値を、共に設計する。
資源や人材の供給が限られ、未来が読みづらい時代。いま求められているのは、課題を解決するだけでなく、「新たな価値」をつくり出す力です。dezaninは、経営者の右腕として機能する“デザイン戦略室”となり、構想力と創造力を掛け合わせた新規事業の共創を支援します。目指すのは、既存の枠を越えた組み合わせで、「そんな可能性があったのか」と想像力を刺激するようなプロジェクトを生み出すこと。第一歩として、自社開発プログラム「アイデアデイキャンプ」をご用意。日帰り型ワークショップを通じて、未知の発想を可視化し、次のビジネスを生み出すための種を共に探ります。制約を、創造の起点に。私たちは、未来をつくる事業をデザインします。