関係性をデザインし、価値を創る力。
課題から世界に向けて変化を起こす、
構想力と実行力の掛け算。
人類は、より良い暮らしを求めて道具を生み出し、文明を発展させてきました。この創造力こそが人間の本質であり、それは「道具をデザインする力」と言い換えることができます。偉大な先人たちが営々とデザインを積み重ねてきたことで、私たちの生活は豊かになり、経済も発展しました。
しかしその一方で、過剰な資源消費が地球環境を破壊し、いまや気候変動などの影響により、現代文明は数十年も持たないとまで言われています。
dezanin(デザニン)は、持続可能な未来の実現に向けて「デザインの力」で何ができるかを問い直し、地域社会や伝統文化に光を当てた取り組みを行っています。次世代に創造的で希望ある未来を届けるために、現代の社会構造をどう進化させるか。私たちは、形の背後にある“見えない関係性”を紡ぐことを理念に掲げ、課題を深く洞察し、未知の解決策を導き出し、普遍性あるデザインを生み出していきます。
本質を形にする、
実践のデザイン
グラフィックやWeb領域におけるイノベーション、AIを活用したUI・UXシステム開発を通じて、人と人、人と地域の「分断」をデザインの力でつないでいきます。また、人材の供給制約が進む時代に対応するため、採用特化型のWebサイト・映像制作にも注力。企業の魅力を引き出す表現と仕組みで、人材獲得競争の戦力を提供しています。
さらに、創業の中核事業である目的地レストランプロデュースにおいては、東北各地に根づく伝統食と風景を軸に、海外からも人を惹きつける場を東北域内へと広げる夢があります。一次産業と食文化を未来に残すことを目指し、伝統食・伝統風景・伝統器の掛け算をし、「郷土の豊かさを世界の特別席へ」というコンセプトを掲げています。
現在、青森県三戸町と連携し、インバウンド向け体験「月夜のディナー」の事業化を進行中。行政とも協働し、野天レストランやキャンプ場の整備を通じて、不動産価値の向上と持続可能な地域経済の再構築を目指しています。
地方の景色を、
未来のあたりまえに。
それは、一次産業が失われれば、私たちが“おいしい野菜”を食べられなくなる未来が現実になるからです。「東北の野菜を美味しく食べ続けられる風景」を未来に残したい想いがあるからです。そのために、ローカルにこそ宿る本質を見つめ直し、そこにデザインという創造力を投じることで、道筋を示していきたいと考えています。
dezaninは、未来のために役立つ
「行動デザイン」を実践する
プラットフォームです。
グラフィック、空間、パッケージなどのデザイン領域をシームレスに横断し、表現力と構想力を武器に、新たな関係性を生み出す戦略を描きます。地方におけるUI・UXシステムの開発支援や、「月夜のディナー」を通じた食と観光の融合など、多様なプロジェクトを通じて、社会に必要とされる課題解決を実現していきます。私たちは、デザインの力を信じています。それは、デザインが単なる「形」ではなく、「関係性」を生み出す力だからです。分断を越えて人と人、人と地域、そして人と未来をつなぐ。その真ん中に、dezaninは存在し続けます。

dezanin 代表高橋 雄一郎
YUICHIRO TAKAHASHI
デザインディレクター、地域プロデューサー
1980年青森県生まれ。東北芸術工科大学卒業後、株式会社ユニグラフィック、ブルーファーム株式会社、株式会社フォグラを経て創業。一次産業の領域にフォーカスし、地域資源を活かした国内外のデザイン開発実績は800アイテムを越える。2024年10月にはデザインプラットフォーム「dezanin」を立ち上げ、代表として新たな価値創造に挑戦。東北芸術工科大学非常勤講師や公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)東北ブロック代表を務め、デザイン年鑑掲載やグッドデザイン賞を数多く受賞。インバウンド向けの目的地レストラン「月夜のディナー」などのプロジェクトを通じ、地域活性化と国際的なデザインの橋渡しを進めている。主な共著作に『日本・地域・デザイン史II』(美学出版)や『ジカツデザイン』(誠文堂新光社)があり、グラフィックを中心としたデザインの機能と質を追求。
- ●オウンプロジェクト活動実績
-
目的地レストラン「月夜のディナー」トータルプロデュース(2023年)
目的地レストラン「月夜のディナー」トータルプロデュース(2024年)
月夜のディナーが「POTLUCK AWARD 2024」にて上位12組にノミネート東北芸術工科大学デザイン工学部非常勤講師
公益社団法人日本グラフィックデザイン協会 東北ブロック代表
公益社団法人日本グラフィックデザイン協会 教育委員会委員
- ●受賞実績
- Graphic Design in Japan 2019掲載(出版:六耀社)
Graphic Design in Japan 2020掲載(出版:六耀社)
- ●Webメディア掲載
- おいしい東北パッケージデザイン展2019・基調講演
(主催:東北経済産業局)
宮城県産業技術総合センター「利用企業様の声」
(取材:宮城県産業技術総合センター)
Meet the SENDAI Crewors
(運営:仙台市経済局)
月刊事業構想
(2018年2月号/取材記事掲載)
- ●登壇・講師
- 東北工業大学工業意匠学科創立50周年記念事業シンポジウム
「仙台・宮城のデザイン史を語る! 」スピーカー参加
地域×デザイン -まちとまちをつなぐプロジェクト
(主催:東京ミッドタウン・デザインハブ)
『ジカツデザイン』刊行記念トーク「ジカツデザインの現在地とこれから」
(2024年/主催:東京ミッドタウン・デザインハブ)
「食×デザインから学ぶ経営戦略としてのデザイン」
(主催:二戸市)
マーケットインの視点から考える「地域企業の商品開発」研修
(2022年/主催:宮城県)
「マーケットイン手法による商品開発研修」
(2023年/主催:宮城県)
「生成AIを活用したマーケットイン手法による商品開発研修」
(2024年/主催:宮城県)
- ●書籍掲載
- MdNデザイナーズファイル2021(2021年/MdN)
MdNデザイナーズファイル2022(2022年/MdN)
MdNデザイナーズファイル2023(2023年/MdN)
MdNデザイナーズファイル2024(2024年/MdN)
「アートディレクター/デザイナーの仕事 デザインの手法、思考の源泉
(2023年/MdN)
「地域発!つながる・集める施設のデザイン」
(発行:パイ インターナショナル)
「はじめてデザイン」(出版:JAGDA教育委員会)
「ジカツデザイン」(出版:誠文堂新光社)
『JAGDA REPORT』 Vol.189「東日本大震災記録集」
(出版:公益社団法人日本グラフィックデザイン協会)
自費出版「くろいし帖」(2015年/発行:高橋雄一郎)
The essence the world seeks resides in local regions.
We practice “Design for Action” that contributes to a better future.
Human creativity has shaped civilization, but overconsumption has pushed our planet to the brink. Today, we must rethink how we design—not just products, but relationships, systems, and futures.
At dezanin, we believe that the roots of a sustainable future lie in local communities and traditional culture. Guided by the idea that design can connect the invisible, we tackle social issues through creative strategies grounded in empathy and place.
Design that makes a difference
Our work spans graphic and web innovation, AI-powered UI/UX development, and recruitment branding to solve real-world challenges—like labor shortages and regional decline.
In our core project, Destination Restaurant Production, we highlight the value of traditional food, landscapes, and craftsmanship in Tohoku. Through efforts like Dinner Under the Moonlight in Aomori, we turn local richness into global hospitality and sustainable regional growth.
dezanin bridges people, places, and futures through the power of design.
We’re not just creating forms—we’re creating relationships.